pvl(脳室周囲白質軟化症)、脳性麻痺疑いの娘(4歳)の記録

1歳半過ぎても歩くことができず、MRIを撮ったらPVL(脳室周囲白質軟化症)があることがわかりました。4歳の今もまだ歩くことができません。てんかん等はなく良くしゃべります。娘の成長記録を書いて行きたいと思います。

七田式プリントA

第2子の時に七田式プリントAを知り2歳後半からやらせていました。ちえ、もじ、かずのプリントを毎日1枚ずつ計3枚やっていくものです。(コピーして使っています)2歳後半から3歳前半にスタートすると子どもは楽しんでやり、やることを嫌がらずプリント今日もやりたい!と言います。

 

特に第2子はお勉強得意でプリントはすらすら進み、小学校に上がるまでに七田式プリントDまで進みました。数字やひらがなを自然に覚えることができるプリントです。

 

第3子は、上の子ほど勉強得意なタイプではなく私も仕事復帰して忙しかってのでAだけやりましたがやっぱりやりたいと楽しんでいました。年少の間にひらがなが読めるようになりました。

 

そして第4子であるPVLの娘も毎日はできてないけどやりたいと言った日はやっています。楽しいみたいでやりたがります。しかし、上2人に比べるとできない問題がちらほらあります。最初は縦横に線を引いて檻を作る問題ができませんでした。

 

f:id:narusa22:20240212052430j:image

↑最近はこの問題ができませんでした。

 

f:id:narusa22:20240212052515j:image

私が簡単バージョンにして問題を出したら、斜めの線が苦手なようでどうしても真似できませんでした。(上が私が書いたもの、下が娘が真似したもの。斜めがどうしても真似できない。)縦の線はすぐ真似できました。

 

f:id:narusa22:20240212052635j:image

↑斜めの線は点線を書いてなぞってもらいました。縦横のみだとすぐ書けますが斜めが入ると止まってしまう。

 

f:id:narusa22:20240212052702j:image

私が書いた絵を真似してーと書かせるとまると四角はかけたけど三角だけ斜めがあるので書けませんでした。

 

こんな感じで苦手はありますが、すうじやひらがなを少しずつ覚えているので、たまにですがプリントを続けて行きたいです。

 

GMFCS 脳性麻痺の重症度の分類尺度

先日療育のPT(理学療法)の先生がGMFCSの資料をくれました。

GMFCSという言葉、前々回の療育で初めて聞きました。

 

ネットで調べると、脳性麻痺の粗大運動能力を5つのレベルに分類する評価尺度のことのようです。粗大運動能力とは「座る」「立つ」「歩く」「走る」などの身体を大きく使った生活するうえで必要な動作のことと書いていました。

 

療育の理学療法士さんに病院で脳性麻痺が一番近いのではと言われたという話をしたら、私も脳性麻痺が一番近いと思いますとの返事でした。そしてこのGMFCSのレベル2に当たるのではないかとのこと。レベル2は多くの子が歩けるようになる。ただ長距離になると車椅子が必要になるのではとのことでした。

 

資料には各年齢ごとのレベル1~5の内容が書かれていました。

 

2歳の誕生日の前日までのレベル2の内容は

・床上で座位は保てるがバランスの維持に手が必要とすることがある。

・腹部をつけて肘這いするか手と肘をついて四つ這いする。

・つかまって立ち上がったり、家具につかまって数歩歩いたりする場合がある。

でした。

娘は2歳前は、ハイハイ・伝い歩き・座るときはだんだん傾く状態だったのでレベル2に当てはまります。

ちなみにレベル1は補助具を使わず歩くことができる、レベル3は腰を支えると座位を保てる、レベル4は頭部をコントロールできるが床上で座るには体感を支持してもらう必要がある、レベル5は寝返りをするのに大人の手助けが必要といった感じです。

 

2~4歳の誕生日前日までのレベル2の内容は

・床上に座るが、物の操作に両手を使うとバランスを崩すことがある。

・座位の姿勢、座位から他の姿勢になるのに助けがいらない。

・つかまり立ちができる。

・交互性の四つ這いができる。伝い歩きもできる。

でした。これは今の娘にピッタリ当てはまります。

 

4~6歳の誕生日前日のレベル2の内容は

・椅子に座って両手を自由にものの操作をする。

・床から立ち上がって立位をとる。椅子から立ち上がって立位をとる。しばしば手をつく必要がある。手に持つ移動器具がなくても屋内を歩く。外も平らな面なら短距離歩く。

・手すりにつかまって階段を昇る。

・走ったりジャンプはできない。

床や椅子から立ち上がって立つというのはまだできないので、5歳までにできるようになる可能性があるというのはびっくりです。足に装具をつければ手放しでも歩けるというのもまだ想像がつきません。(今は装具で4~5歩バタバタっと勢いをつけて歩ける感じです。)

 

6~12歳の誕生日の前日までのレベル2の内容は

・ほとんどの生活環境で歩く。

・長い距離、傾斜、人ごみの中、狭いところは困難を経験することがある。

・階段は手すりを使う。

・屋外や近隣では手に持つ移動器具を持って歩くか、長距離は車輪のついた移動器具を使うことも。

 

12~18歳の誕生日前日までのレベル2の内容は

・ほとんどの生活環境を歩く。

・学校などでは安全のため手に持つ移動器具を使うことがある。

・屋外や近隣では長い距離は車輪のついた移動器具を使うことがある。

・階段は手すりを使う。

とのことでした。

 

レベル2は制限はあるけど歩けるようになる可能性が高いようです。

今は手を放して立ったり歩いたりは想像ができないのでほんとに歩けるようになるのかなという気持ちもあります。あまり期待せず期待したいと思います。

 

ちなみに12~18歳のほかのレベルは

レベル1・・歩く。手すりを使わずに階段を昇る。スポーツに参加する場合もある。

レベル3・・手荷物移動器具を使って歩く能力がある。腰かけたときシートベルトが必要とする時がある。

レベル4・・ほとんどの生活で車輪のついた移動手段を使用する。体に合わせたシーティングを必要とする。

レベル5・・すべての生活環境で手動者椅子で移送される。

でした。

 

トイレトレーニング

上の子達はみんな2歳の夏にオムツからパンツになったのですが、PVLの娘は2歳の夏にはオムツ取れませんでした。2歳の夏はまだおしっこの間隔が近くパンツはかせても漏らしてしまうことがちょこちょこ。歩けないのでトイレに行かせるのもちょっと大変なので無理にトイレトレーニングも頑張らずでした。

 

そしてオムツのまま年少さんに。その時3歳未満用の保育園から3歳以上の公立の保育園に転園したのですがオムツのことは特に何も言われなかったのでよかったです。(その時は手帳は持っていませんでしたが障害児保育枠で入れてもらいました。)

 

そして3歳の夏、トイレトレーニングのチャンスかなと思ってたのですがトイレの間隔は相変わらず近く家ではオムツでした。夏が過ぎた頃保育園ではパンツを履かせてくれるように。だんだん漏らさなくなってきました。でも朝保育園に連れて行く時と、夕方先生が少なくなる時間はオムツでした。

 

冬になり先生からそろそろ朝と夕方もパンツにしてみませんかと。漏らしてもしょうがないとパンツを履かせてみました。するといつの間にかトイレの間隔がとっても長くなっていました。土日もパンツでも大丈夫でした。

 

3歳の冬やっとパンツになりました。夜中は一応おむつ履かせてますが。

 

トイレも奥の方に座らせれば補助便座がなくてもできるようになりました。ただ今はトイレ行きたい!と言われたら、抱っこか両手を繋いで歩かせてトイレに行って私がズボンとパンツを脱がせて便器に座らせています。

 

4歳になったので、手すりとミニ階段をトイレにつけて自分でズボンをぬいで自分でトイレに座って出来るようになって欲しいなと思ってます。私だと甘えてなかなか自分でしてくれないからそういうのを訓練するような機会があればいいのだけど。

 

あとどういう手すりや階段を付けたらトイレをしやすくなるかもわからないので、先日PTさんに教えてもらった介護の研修のところに見に行ってみたいと思います。

 

服も脱ぎやすい服じゃないとすっと脱げないのでいい服を探さないとなぁ。

PTとOTの記録〈4歳〉

4歳娘、PTとOTでどんなことをしたか記録を残して行きたいと思います。

 

PT(理学療法

トイレが1人でできるようにトイレに手すりをつけたいなと考えていて、そういうのを見れる場所って知らないですかと先週聞いたら、ここなら見れるみたいですと今回教えてくれました。市の介護の研修施設に、福祉用品の展示とか住宅改造のモデル展示をしているようです。今度見に行ってみよう。

あと前回理学療法士の先生が娘は脳性麻痺かなと思うgmfcsのレベル2じゃないかなという話をしていて、gmfcsについての資料をコピーしたものをくれました。(まだ読んでないので読んだら記事にします。)

今日は上の子を連れてきていたので子は理学療法士さんにお任せして私は上の子と外の廊下で待っていました。PT中に私が一緒にはいらなかったのは初めて。

いつもは私がいると先生とおしゃべりしない娘今日はニコニコ笑ったりおしゃべりしたりしていました。たまに離れた方がいいかも。

 

まず足首のマッサージをしてもらっていました。ここ硬いです。

そのあとは膝下まである装具を借りてつけて立って容器に棒を入れる練習をしていました。なかなか立つのは安定せず。先生に少し支えられながらやっていました。

最後は立っておもちゃで遊びながら、装具をつけて歩く練習。装具をつけたら数本歩くことができます。歩いた後自分で止まるのは難しいようです。

 

OT(作業療法

まずは机に座って磁石で魚釣り。右手と左手でやりました。上手に釣れました。そのあとは小さい積み木を出して、先生が作ったものと同じものを作る練習。同じ形は作れるのですが、小さい積み木を上に積むのは細かい動きが難しいようです。なかなか思う場所に置かないようでした。手も動かすのが難しいところがあるのだなと感じました。

そのあとはコマ回し。うまく回せないのでやるのを嫌がる娘。苦手なこと挑戦して欲しいのだけどうまくできないと思うとやるのを嫌がります。最後に可愛い光るコマを先生が見つけてそれを渡したらやりたくなったようで回すことができました!

 

そのあとは広い部屋で長いクッションのようなものに乗ってブランコ。バランスの練習。あとはバランスボールの上に座ってボール投げ。トランポリンで終わりでした。

 

疲れたようで帰りは車で眠っていました〜。毎週土曜日療育を入れていて、PTとOT両方ある日は行き帰りの時間合わせて3時間半くらいかかるので共働きには大変です。仕事減らしたいけどお金もいる、、。

 

 

はじめまして。娘について。(少し追記あり)

我が家には歩くことができない4歳の娘がいます。なかなか歩けない原因がわからずネットで同じような人がいないか探しましたがうまく見つけることができず。他の人の参考になればなとこの子の成長記録を書いて行きたいと思います。

 

〈娘について〉

性格は明るくよくおしゃべりします。(しゃべり方はスラスラした感じではないです。)歌が好きですぐ覚えて歌います。家ではママである私にべったり。

伝い歩きはできるけどちょっとバランス不安定。(足の裏ががぺたっと床に着かず、膝がまっすぐになりません。特に右足が動かしにくそう。)手も若干動かしにくさがあるようです。ハサミが動かしにくい。小さい積み木を積み上げる時置きたい場所に定めておくのが難しい。

背中も座ると丸い感じになります。椅子に座ることはできます。小さいころは椅子に座っているとだんだん傾いていましたが最近安定しています。

室内での移動はハイハイか膝立ち歩き。膝立ち歩きは少し進むと手が床につく感じですが前より上手くなりました。保育園では園庭でpcw歩行器を使っています。これを使えば走ることもできます。お出かけはバギーか車椅子です。

右目に外斜視があり3歳の時に手術をしました。そのため右目の視力が低いです。眼鏡を作り左目に1日数時間アイパッチをするように言われてます。(あまりできてません。)

あと食べ物を噛み切る力が弱い気がします。お肉など固いものははハサミで小さく切っています。

今のところてんかんや知的な遅れはなさそうです。めいろがなかなかうまくできなかったりものを見つけにくかったり視覚認知能力は低めなのかなと感じます。花火の音に固まって怖がっていたので大きな音が苦手そう。

 

f:id:narusa22:20240212045631j:image

↑この問題ができません。(上の子達は同じくらいの時できてた気がする)斜めの線が真似してかけないようです。

 

〈成長記録〉

30週頃切迫早産で入院。張り止めの点滴。37週で誕生。2600g。

4か月ごろ・・・首が座ったと感じる
7か月・・・寝返り
8か月・・・1人座り(ただし不安定でだんだん倒れる)
9~10か月検診・・・パラシュート反射なし
11か月・・・ずりばい 右目の斜視気になる
1歳2か月・・・つかまり立ち パパ、ママ、兄の名を言えるようになる
1歳3か月・・・ハイハイ
1歳6か月・・・つたい歩き(不安定) スプーンとコップうまく使えない こきんちゃん、はい、バイバイ、パン、茶等言えるようになる

1歳10か月・・・パンくう(パン食べる)どきんちゃんかいてなど2語文をしゃべる。

2歳・・・PCW歩行器で上手に歩けるようになる。

4歳・・・杖で歩く練習中。ひざ下までの装具をつければ不安定だが数歩歩けることもある。まだ何もない状態だと歩くことはできない。

 

〈療育・病院の記録〉

1歳までは、ちょっと遅めだなと思うくらいで特に気にせず。

<1歳1か月>ちょっと気になり始めて、かかりつけの病院につかまり立ちできないこと相談。言葉も出てるし他は特に気にならないけど、通えるようになるまで時間がかかるようだし、療育に一応申し込んでみてはと。療育に電話。待ちがいるので4か月後くらいにまた電話くれるとのこと。

斜視も気になり眼科受診。間接性外斜視とのこと。様子見。

<1歳5か月>療育で週1回PT(理学療法を受けることに)始まる。ハイカットの靴購入。最初は立って遊んだりがメイン。

<1歳8か月>療育では歩けない原因はわからないとのことで、大きな小児科に診てもらう。大きな病院の整形外科を紹介される。

整形外科へ。レントゲンを撮った。足は偏平足(土踏まずが全くない)。骨盤の屋根のカーブのラインが気になる。他は特に骨には異状なし。

<2歳5か月>PTの先生が産休に入った関係で別の療育にかわることに。同じく週一PT。上半身低緊張、下半身高緊張とのこと。

前回と同じ整形外科で再びレントゲン。骨は大きな異常はないのでもう一度最初の大きな小児科に診てもらってとのこと。

大きな小児科へ。別の大きな病院の紹介状を書いてくれる。

< 2歳8か月>眼科へ。外斜視が間接性から恒常性になっている。手術したほうがいいので別の病院紹介される。

大きな病院でMRIPVLと書いているがこれはそんなに気にしなくてよい。他は特に異常はないとのこと。さらに 血液検査で脊髄性筋萎縮症ではないかチェック。もしこの病気ならすぐに抑えることができる薬があるとのこと。これではなかった。筋ジストロフィーでもないとのこと。とりあえず何の病気かはわからない様子見に。

<3歳1か月>療育OT(作業療法)も月2回行くことに。

<3歳3か月>装具完成。くるぶしの上くらいまでのもの。

<3歳4か月>斜視の手術。

<3歳6か月>大きな病院に障害者手帳はもらえないのか相談。2歳の時は手帳は出ないと言っていたが今回あっさりOK。診断書を書いてもらえた。身体障害者手帳体幹機能障害で2級となった。歩けない原因が早く知りたいと話をしたらPVLがあるのでそれが影響しているのではとのこと。出産時に酸素が生きにくい状況などがあったのではと。

目の手術をした病院へ。弱視特に右目が視力が低いので眼鏡を作ることに。眼鏡になれたらたまに左目のみアイパッチで隠すように言われる。

<3歳10か月>大きな病院で病名か障害名が知りたいと伝える。一番近いのは脳性麻痺ではないかとのこと。ただ出産時に特に異常がなかったので断定できないと。

 

こんな感じでPVLがあるというのはわかったのですがはっきりした病名は告げられていません。ネットの情報などを見る限りやはり脳性麻痺が一番近いと感じています。

共働きなので小学校に上がってからがどのようになるかが心配です。その時歩ける状態なのか、支援級や支援学校を考えた方がいいのではないか。(私の住んでいる市では普通級の場合は支援員は学校全体にしかつかないのでついてみてもらえるかわからないとのこと。)仕事をしながら対応できるのか。病名が分かればその辺の見通しが少し経つかなと。

 

とりあえず来年度からは年中さんの年なので、地区の小学校の支援級や肢体不自由の支援級がある学校に見学に行ってみたいなと思っています。(肢体不自由の支援級がある学校は市内数校のみ。遠いので通えなさそうです。3人以上該当者がいないとクラスができないらしく、知的か情緒クラスに該当しないと地区の支援級には入れなさそう。)

 

長くなりましたが今の娘の状況です。よろしくお願います。

 

f:id:narusa22:20240210204257j:image

pcw歩行器とよく笑う娘↑